[MIKI] 00: 2O25

このニュースレター覚えてくれてる人いるか不安です

For friends,

詳しくないけど、読書が好きッ!」とアピールしたのち、年が明けてしまいました。ニュースレターに名前をつけたいけど、ロゴとか作りたいけど、更新頻度あんまり考えてないけど、完璧を目指したら一生みんなに送れないタイプなので、仮タイトルのままとりあえず投稿してみます!読書好きなところをシグリッド・ヌニェス著の『The Vulnerables』という本の序章で説明してくれている。

読んだ本の内容を最近はわりとすぐに忘れてしまう私だけど、このことはしっかり記憶しておきたい。
大事なのは架空の出来事の描写よりも、読んでいる最中に自分が経験したこと、物語からどんな感情や疑問が心に湧き起こったかを忘れないこと。

ビジネス系の本も好きで読んだりするけれど、誰から見た世界や考え方を時間をかけてストーリーやエッセイを通して理解するほうが自分には記憶に残りやすかったりする。

本を中心に、好きなコンテンツだったり、作ったコンテンツなど紹介できたらいいなと思ってます。明日から仕事はじめ?楽しくやっていきましょう❤️‍🔥 - MIKI

January’s MONTHLY READ

 1月の本は、『リック・ルービンの創作術(原題:The Creative Act: A Way of Being)』著リック・ルービン。世界最高の音楽プロデューサーとして名高いリック・ルービンは、ビースティ・ボーイズなどプロデュースし、最近のものだとbeabadoobeeの新作アルバム『This Is How Tomorrow Move』などにも関わっている。
 アメリカを中心にこの本は、8月時点で75万部以上売れたベストセラー!この本も日本語版で468ページ以上ある結構長めの本だが、ヒットの理由のひとつはポッドキャストだと思う。長編ポッドキャストに多く出演し、短尺では語れない語りが話題になる理由なのだと思う。リック自身も平均2時間以上の番組を制作し、最近ではビデオ版になり、マシュー・マコノヒーなどやファレルウィルがゲストに出演してる。

 一方で、個人的にも好きなアーティストでグラミーも受賞してるジェイコブ・コリアー(All I Need 聴いてみて!)がリック・ルービンの本に反対の意見を述べていたのも議論がされていた。「彼の読者はそもそもクリエイティブな人々ではないと思う」そしてリックは、作品を”自分のために作る、オーディエンスは最後だ”と話すが、ジェイコブは誰かのために作ることを意識しているという。どちらの意見にも共感するし、Booktoker、クリエイターのおすすめ本にめちゃくちゃメンションされてたバズった本でもあるので、これから本を読むのが楽しみ。気になる方一緒に1月読みましょう📚

Favorite BOOKs

Xで読んだ本についてポストしたんですが、ここではどんな人におすすめ・読んだら面白いのではというのを簡単にまとめてみました。

どういう人におすすめ?

  1. 複雑な人間関係・恋愛小説読みたい人、普通になれないと思う人
    ノーマルピープル

  2. 家族(特に母)について、生きることを考えたい人
    スイマーズHマートで泣きながら

  3. 友達と起業をした人、コンビ関係に思いを馳せたい人
    トゥモロー・アンド・トゥモロー・アンド・トゥモロー

  4. じわじわ時代や社会について考えさせられたい人
    東京都同情塔断食芸人短くて恐ろしいフィルの時代しをかくうま

  5. 宇宙規模ハードシングスも乗り越えて超ポジティブから元気もらいたい人
    プロジェクト・ヘイル・メアリー

Random Quotes

気になったことばとか、おもろかった表現

プールに行くとルールは絶対。地上に悩み事を残して。〜 秩序を渇望している、他人をすっかり排除して水中でひとりになりたいという強い欲求がある。

『スイマーズ』 ジュリー・オオツカ、小竹由美子/訳

イーロンは地球の資本主義の内側で最高得点を叩き出し、宇宙を目指すのだ

欲望の資本主義2025(NHK)

もし本当にそう望むなら、彼の願いはきっと叶えられるとマリアンには分かっている。コネルはいつも欲しいものを手に入れるが、それで思ったほど幸せな気持ちになれなくてがっかりするのだ。

『ノーマル・ピープル』 サリー・ルーニー、山崎 まどか/訳

Favorite Music

Events / Upcoming

クリステン・スチュワートとスティーヴン・ユァンが共演する『Love Me』。クリステンが海に浮遊するブイ、惑星を周回する衛星がスティーヴンのSF恋愛映画。予告を見るとアニメーションもあり、アクションもあり、Facebookのアバターみたいなもの出てきたり。人間がAIに恋するみたいな話の逆で、AI・物質が人間化(実写)していくみたいな話なのか? ”ポストアポカリプティックラブストーリー”気になりすぎる。

たぶんOff Topicを聞いてくれる方が多いと思うので、私がテキトーな性格だということもわかってくれていると思うので、笑どんなものにするか、どんなコンテンツを出すのかやりながら考えてみます。なにかご感想あればメールに返信かXなどメンションなどで教えてください 🌱